土肥恒之

土肥恒之日语:1947年)是一名日本西洋史學家,專攻近世俄羅斯農村史,目前擔任一橋大學名譽教授。

人物・經歷

出生於北海道[1]。在小樽商科大学商学部就讀時代深受阿部謹也(後來成為一橋大学学長)的指導和講義影響,畢業後選擇入讀一橋大学大学院社会学研究科。後來擔任小樽商科大学助教授、一橋大大学院社会学研究科教授[2]、社会経済史学会顧問[3]文部科学省教科用圖書檢定調査審議会臨時委員[4]

研究會的指導学生包括英国史学者石井健(北海学園大教授)、匈牙利史学者渡邊昭子(大阪教育大准教授)、俄羅斯史学者青木恭子(富山大准教授)、俄羅斯史学者森永貴子(立命館大教授)、奧地利史学者岩﨑周一(京都産業大准教授)、德國史学者森宜人(一橋大准教授)、德國史学者永山のどか(青山学院大准教授)、法國史学者髙橋曉生(上智大准教授)等等[5][6][7]

学歴

  • 1969年3月 小樽商科大学商学部畢業
  • 1969年4月 一橋大学大学院社会学研究科修士課程入学
  • 1972年3月 同課程修了
  • 1972年3月 一橋大学大学院社会学研究科博士課程進学
  • 1976年3月 同課程単位取得退学
  • 1987年 以「ロシア近世農村社会史」為題取得一橋大学社会学博士

職歴

  • 1976年4月 小樽商科大学短期大学部専任講師
  • 1978年10月 小樽商科大学短期大学部助教授
  • 1981年4月 一橋大学社会学部助教授
  • 1989年2月 一橋大学社会学部教授
  • 2000年4月 一橋大学社会学研究科教授
  • 2010年 定年退任、名誉教授。

著書

単著

  • 『ロシア近世農村社会史』(創文社, 1987年)
  • 『「死せる魂」の社会史――近世ロシア農民の世界』(日本エディタースクール出版部, 1989年)
  • 『ロシア皇帝の虚像と実像――ツァーリ幻想と民衆』(福武書店, 1992年)
  • 『ピョートル大帝とその時代――サンクト・ペテルブルグ誕生』(中公新書, 1992年)
  • 『岐路に立つ歴史家たち――20世紀ロシアの歴史学とその周辺』(山川出版社, 2000年)
  • 『ステンカ・ラージン――自由なロシアを求めて』(山川出版社, 2002年)
  • 『よみがえるロマノフ家』(講談社選書メチエ 2005年)
  • 『興亡の世界史(14) ロシア・ロマノフ王朝の大地』(講談社, 2007年)
    • 『ロシア・ロマノフ王朝の大地』(講談社学術文庫, 2016年)
    • 中譯本 『搖擺於歐亞間的沙皇們:俄羅斯‧羅曼諾夫王朝的大地』(林琪禎譯、趙竹成導讀,八旗文化, 2018年)
  • 『図説 帝政ロシア――光と闇の200年』(河出書房新社〈ふくろうの本〉, 2009年)
  • 『ロシア社会史の世界』(日本エディタースクール出版部, 2010年)
  • 『西洋史学の先駆者たち』(中公叢書, 2012年)
  • 『ピョートル大帝』(山川出版社〈世界史リブレット〉, 2013年)

共著・編著

  • 長谷川輝夫大久保桂子)『世界の歴史(17)ヨーロッパ近世の開花』(中央公論社, 1997年/中公文庫、2009年)
  • 『地域の比較社会史 ヨーロッパとロシア』(日本エディタースクール出版部, 2007年)

翻譯書

  • 瓦西里·奧西波維奇·克柳切夫斯基『ロシア農民と農奴制の起源』(未來社, 1982年)

參考資料

  1. 「土肥 恒之 (ドヒ ツネユキ)」 页面存档备份,存于河出書房新社
  2. 「阿部先生の社会史研究と一橋大学の伝統」 页面存档备份,存于一橋大学附属図書館
  3. [ http://sehs.ssoj.info/jp/contents/about_yakuin.html 页面存档备份,存于]社会経済史学会
  4. 页面存档备份,存于文部科学省
  5. 页面存档备份,存于一橋大学
  6. 「名誉教授土肥恒之著作目録」 页面存档备份,存于一橋社会科学, 2: 1-6
  7. 如水会
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.