赤松氏
赤松氏是日本的一個氏族。自鐮倉時代末期直到安土桃山時代,一直是支配播磨國的武家。
赤松氏 | |
---|---|
![]() (家紋) | |
本姓 | 自稱・村上源氏季房流 藤原氏? |
家祖 | 赤松家範 |
种别 | 武家 華族(男爵) |
出身地 | 播磨赤穗郡赤松村 |
代表人物 | 赤松圓心 赤松滿祐 赤松政則 |
支系 | 攝津有馬氏(武家 → 華族) 別所氏(武家) 上月氏(武家) 宇野氏(武家) 小寺氏(武家)[1] 山田氏(武家) 新免氏(武家)[2] 福原氏(武家)[3] 石野氏(武家) |
在戰國時代,赤松氏是播磨的守護大名。
明治時代以後,華族令頒佈,赤松氏的家督於1887年被封為男爵。
新免氏為赤松氏的一個分支。
參考資料
- 宇野氏の支族と伝わる。
- 新免氏は藤原実孝を祖とする説(『徳大寺家系図』)、赤松氏の家臣の衣笠氏、平田氏の支流の説もある(『中興系図』)。
- 上月氏の支族とされる。
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.