雄藩

雄藩(日语:ゆうはん)一词,为对日本江户时代具有强大经济、政治影响力的藩国的称呼。

在江户时代初期,拥有较多石高(表高)以及金银矿山,或是因进行新田开发而有较多里高的大藩,尤其是拥有强大经济实力的外样大名统治的藩国才会称之为雄藩。如加贺藩(100万石)、萨摩藩(77万石)、仙台藩(62万石)。

而到了江户时代末期,因西日本各藩成功进行了财政改革。伴随着经济实力的增强所进行的军备扩充以及人才选用,使得各藩在国政上的话语权有所提升。因此,「雄藩」一词与石高的关系也日渐减少。

江户幕府末期的雄藩所结成的集团有以下几个。

江戶時代雄藩大名石高統計

江戶幕府末期的大藩・中藩之表高、内高列表
順位 藩名 家名 大名類別 表高
(慶應3年)
内高
(明治2年)
領分
1加賀藩[1]前田家外様大名1,025,0001,338,083.562100加賀・越中・能登・近江
2薩摩藩[2]島津家外様大名728,700869,593.576640薩摩・大隅・日向・琉球
3仙台藩[3]伊達家外様大名620,0561,018,818.661160陸奥・常陸・下総・近江・蝦夷
4尾張藩[4]尾張德川家御三家619,500913,827.045900尾張・三河・美濃・近江・信濃・摂津
5紀州藩[5]紀州德川家御三家555,000615,453.638590紀伊・伊勢・大和・近江
6熊本藩 (肥後藩)[6]細川家外様大名540,000786,015.607170肥後・豊後
7福岡藩 (筑前藩)[7]黒田家外様大名473,100571,141.000000筑前
8廣島藩 (芸州藩)[8]浅野家外様大名426,500483,580.779250安芸・備後
9長州藩 (萩藩、山口藩)[9]毛利家外様大名369,411978,004.000000周防・長門
10佐賀藩 (肥前藩)[10]鍋島家外様大名357,036886,525.420075肥前
11水戶藩[11]水戶德川家御三家350,000313,415.839000常陸・下野
12津藩 (安濃津藩)[12]藤堂家外様大名323,950358,020.847000伊勢・伊賀・山城・大和・下総
13鳥取藩 (因州藩)[13]池田家外様大名320,000428,169.702000因幡・伯耆・武蔵
13福井藩 (越前藩)越前松平家親藩320,000336,194.039600越前
15岡山藩 (備前藩)[14]池田家外様大名315,200494,956.969600備前・備中
16会津藩[15]會津松平家親藩280,000403,563.665740陸奥・越後・和泉・近江・蝦夷
17德島藩 (阿波藩)蜂須賀家外様大名257,000442,735.000000阿波・淡路
18久留米藩[16]有馬家外様大名210,000366,271.710000筑後
19久保田藩 (秋田藩)[17]佐竹家外様大名205,800332,038.779000出羽・下野・蝦夷
20土佐藩[18]山內家外様大名202,600495,486.000000土佐
21盛岡藩[19]南部家外様大名200,000316,697.439000陸奥・蝦夷
21彥根藩[20]井伊家譜代大名200,000203,887.990000近江・下野・武蔵
23松江藩[21] 越前松平家親藩186,000288,029.180000 出雲
24米澤藩[22]上杉家外様大名180,000336,645.572940出羽
25厩橋藩 (前橋藩)越前松平家親藩170,000217,709.033840上野・下野・武蔵・安房・上総・常陸・近江
25庄内藩 (鶴岡藩、大泉藩)
(領知高16万7071石余)[23]
酒井家譜代大名170,000222,385.359110出羽・蝦夷
27郡山藩柳澤家譜代大名151,288152,912.299870大和・河内・近江
27香春藩 (小倉藩、豐津藩)[24]小笠原家譜代大名150,000212,770.764600豊前
29姬路藩酒井家譜代大名150,000211,224.081000播磨
29伊予松山藩久松松平家親藩150,000157,184.977000伊予
29高田藩榊原家譜代大名150,000154,104.158000越後・陸奥
32高松藩[11]水戶松平家親藩家門連枝120,000201,714.982000讃岐
33小田原藩[25]大久保家譜代大名113,129124,853.480340相模・伊豆・駿河・河内・摂津
34桑名藩[26]久松松平家親藩110,000144,439.117390伊勢・越後
34佐倉藩堀田家譜代大名110,000132,941.206910下総・常陸・下野・武蔵・相模・出羽
34備後福山藩阿部家譜代大名110,000112,728.682000備後・備中
37柳河藩立花家外様大名109,647155,394.060000筑後
38小濱藩酒井家譜代大名103,558106,599.348200若狭・越前・近江
39淀藩稻葉家譜代大名102,000113,314.627890山城・摂津・河内・和泉・近江・下総・常陸・上野
40二本松藩[27]丹羽家外様大名100,700133,487.127780陸奥
41弘前藩[28]津輕家外様大名100,000287,733.885000陸奥・蝦夷
41富山藩[1]前田家外様大名100,000159,297.871000越中
41忍藩奧平松平家譜代大名100,000141,752.473870武蔵・伊勢・播磨
41新發田藩溝口家外様大名100,000139,102.187350越後・陸奥
41大垣藩戶田氏譜代大名100,000131,106.431580美濃
41松代藩真田家外様大名100,000123,570.020000信濃
41中津藩奧平家譜代大名100,000119,994.301580豊前・備後・筑前
41棚倉藩[29]阿部氏譜代大名100,000112,997.053270陸奥・出羽・播磨・信濃・遠江
41津山藩越前松平家親藩100,000104,576.913000美作・讃岐
41宇和島藩[30]伊達家外様大名100,000100,402.120000伊予
41明石藩 (領知高8万石)[31]越前松平家親藩100,00090,304.109000播磨・美作
41大聖寺藩 (領知高8万石)[1]前田家外様大名100,00083,772.033000加賀
41對馬府中藩 (領知高3万3402石余)[32]宗家外様大名100,00052,174.778300対馬・肥前・筑前
41喜連川藩 (領知高5千石)[33]喜連川家外様大名100,00010,209.519500下野・摂津

註釋

  1. 金沢藩の石高は、富山藩(公称高10万石)、大聖寺藩(公称高10万石)の石高を含まない。ただし大聖寺藩の石高の内2万石は本家からの蔵米支給であり、実際の領知高は8万石である。また金沢藩は能登に1万4368石9斗3升7合4勺5才の私領打込預所を有していたが、金沢藩の石高には含まない。
  2. 鹿児島藩の石高は、琉球國(公称高12万3700石、内高9万4230石0斗0升1合5勺7才)の石高を含むが、佐土原藩(公称高2万7070石、内高3万3262石7斗9升3合2勺)の石高を含まない。奄美を含む鹿児島藩本土の石高は77万5363石5斗7升5合0勺7才である。
  3. 仙台藩の石高は、一関藩(公称高3万石)の石高を含む。また内高は『宮城縣史 本篇2 近世史』、『岩手県史 第6巻 近代篇 1』を参考にして、『旧高旧領取調帳』から算出した。
    旧国郡 二藩合計 仙台藩 一関藩
    磐城国宇多郡7,012.747007,012.74700
    磐城国刈田郡23,539.2300023,539.23000
    磐城国伊具郡39,442.9400039,442.94000
    磐城国亘理郡23,581.8100023,581.81000
    陸前国名取郡64,249.9000064,249.90000
    陸前国宮城郡75,435.8200075,435.82000
    陸前国黒川郡43,611.0900043,611.09000
    陸前国加美郡39,247.4600039,247.46000
    陸前国柴田郡30,527.7800030,527.78000
    陸前国遠田郡62,372.4900062,372.49000
    陸前国志田郡57,192.8300057,192.83000
    陸前国牡鹿郡14,927.3500014,927.35000
    陸前国桃生郡73,441.6200073,441.62000
    陸前国栗原郡136,492.99000135,082.130001,410.86000
    陸前国登米郡41,791.3700041,791.37000
    陸前国玉造郡24,906.9800024,906.98000
    陸前国本吉郡21,682.6800021,682.68000
    陸前国気仙郡15,626.7600015,626.76000
    陸中国磐井郡84,007.0600051,390.6200032,616.44000
    陸中国胆沢郡75,764.2600075,764.26000
    陸中国江刺郡38,815.2700038,815.27000
    常陸国筑波郡3,662.040503,662.04050
    常陸国信太郡5,598.664665,598.66466
    常陸国河内郡2,213.827002,213.82700
    下総国豊田郡295.99000295.99000
    近江国蒲生郡12,220.4960012,220.49600
    近江国野洲郡1,157.206001,157.20600
    合計1,018,818.66116984,791.3611634,027.30000
    改易処分後308,364.610000278,017.2400030,347.37000
  4. 名古屋藩の石高は、明治立藩の御附家老犬山藩(公称高3万5千石、内高4万2704石8斗0升3合1勺)、今尾藩(公称高3万石、内高1万7906石9斗1升3合)の石高を含むが、御連枝高須藩(公称高3万石、内高3万0154石5斗0升3合)の石高を含まない。名古屋藩のみの石高は85万3215石3斗2升9合8勺である。
  5. 和歌山藩の石高は、明治立藩の御附家老の紀伊新宮藩(公称高3万8800石、内高3万9359石4斗0升9合6勺4才)、紀伊田辺藩(公称高3万5千石、内高3万6624石7斗5升8合2勺5才)の石高を含むが、御連枝の西条藩(公称高3万石、内高4万0801石8斗)の石高を含まない。和歌山藩のみの石高は53万9469石4斗7升0合7勺である。
  6. 熊本藩の石高は、熊本新田藩(高瀬藩)(公称高3万5千石)、宇土藩(公称高3万石)の石高を含む。熊本藩は本領の他に2万2千石の私領同様預所を有していた。
  7. 福岡藩の石高は、秋月藩(公称高5万石、内高5万1783石6斗2升5合3勺9才)の石高を含まない。
  8. 広島藩の石高は、広島新田藩(公称高3万石)の石高を含む。
  9. 萩藩の石高は、長府藩(豊浦藩)(公称高5万石、内高10万0972石)、徳山藩(公称高4万0010石、内高6万9054石)、清末藩(公称高1万石、内高1万3091石)、明治立藩の岩国藩(公称高6万石、内高8万1221石)の石高を含む。萩藩のみの石高は71万3666石である。なお萩藩は慶応2年旧暦5月1日(1866年6月13日)に禁門の変の咎で10万石の減封処分を下されている。
  10. 佐賀藩の石高は、小城藩(公称高7万3252石)、蓮池藩(公称高5万2625石)、鹿島藩(公称高2万石)の石高を含む。なお佐賀四藩の石高は『藩制一覧』(88万6525石4斗2升0合0勺7才5弗)と『旧高旧領取調帳』(34万2913石3斗8升6合2勺8才)で明白に異なるが、これは佐賀藩における過大な新田高の算出法に起因し(例えば佐賀本藩の石高72万4739石3斗1升5合2勺の内、本高21万1159石0斗9升9合、新田高51万3580石2斗1升6合2勺)、ここでは佐賀藩の報告した過大な石高を採用した。
    旧国郡 四藩合計 佐賀藩 小城藩 蓮池藩 鹿島藩
    肥前国佐賀郡95,677.44020091,158.5592003,954.138000564.743000
    肥前国神崎郡41,936.35700034,875.0093007,061.347700
    肥前国養父郡11,463.73060011,463.730600
    肥前国三根郡14,537.36210014,537.362100
    肥前国小城郡41,137.79860014,385.79950026,751.999100
    肥前国杵島郡67,773.72813063,775.0961303,998.632000
    肥前国藤津郡33,033.0610008,782.16380010,539.48870013,711.408500
    肥前国松浦郡14,154.73155011,618.5343502,317.502200218.695000
    肥前国彼杵郡2,413.1261002,413.126100
    肥前国高来郡20,786.05730020,786.057300
    合計342,913.392580273,795.43838033,023.63930022,382.90640013,711.408500
    『藩制一覧』886,525.420075724,739.31520082,126.32000059,659.78487520,000.000000
  11. 水戸藩の石高は、明治立藩の御附家老の常陸松岡藩(公称高2万5千石、内高1万7300石4斗7升)の石高を含むが、御連枝の高松藩(公称高12万石)、守山藩(松川藩)(公称高2万石、内高2万9322石3斗1升9合3勺3才)、常陸府中藩(石岡藩)(公称高2万石、内高2万9069石6斗8升3合0勺1才)。宍戸藩(公称高1万石、内高1万0499石6斗6升6合)の石高を含まない。水戸藩のみの石高は29万6115石3斗6升9合である。
  12. 津藩の石高は、久居藩(公称高5万3千石、内高5万8686石1斗6升5合)の石高を含む。津藩のみの石高は29万9334石6斗8升2合である。
  13. 鳥取藩の石高は、鳥取東館新田藩(鹿奴藩)(公称高3万石)、鳥取西館新田藩(若桜藩)(公称高1万5千石)、および明治立藩の福本藩(公称高1万0573石)へ分知した4500石の石高を含むが、福本藩の旧交代寄合領(内高7073石0斗5升2号)は含まない。
  14. 岡山藩の石高は、鴨方藩(公称高2万5千石、内高2万5839石7斗7升)、生坂藩(公称高1万5千石)の石高を含む。岡山藩のみの石高は45万4117石1斗9升9合6勺である。
  15. 会津藩は文久元年(1861年)旧暦4月、本領23万石(陸奥国5郡、越後国蒲原郡、安房国)の内、安房1万6600石と陸奥国会津・河沼・耶麻郡の内3万3400石を越後国魚沼・蒲原・岩舟・三島郡5万石に替え、陸奥国会津・河沼・耶麻郡の3万3400石を大名預所に振り替えることで、陸奥・下野・越後に広がる大名預所は7万5千石に増えた。文久3年10月15日(1863年11月25日)、この大名預所は私領同様預所とされた。京都守護職に就任した際、畿内を中心に5万石の役知(山城、河内、播磨)が支給されたが、他に文久4年2月11日(1864年1月4日)には5万石の加増の決定を受けた。多くの書籍ではこの時の加増として陸奥・下野の南山御蔵入領5万石を領分に振り替えたと記述しているが、実際に加増された地域は別に越後2万5千石、近江1万5千石、和泉1万石とする研究があり、本表ではこれに従った。詳しくは以下を参照。
    • 真木惇, 「幕末期越後の会津藩領」, 『新潟史研究』, 15号, pp. 25–38 (1983年).
    • 廣野卓, 「和泉国の会津藩領について」, 『会津史談会』, 48号, pp. 28–50 (1975年).
    • 新田美香, 「京都守護職に対する幕府の財政援助」, 『お茶の水史学』, 45号, pp. 53–73 (2001年).
    また内高は『旧高旧領取調帳』から算出した。
    旧国郡 領分・預所・役知合計 会津藩領分 会津藩預所 京都守護職役知
    岩代国安積郡12,121.1098412,121.10984
    岩代国河沼郡76,212.1710056,729.9680019,482.20300
    岩代国会津郡88,221.3395088,221.33950
    岩代国大沼郡53,029.6160028,544.9080024,484.70800
    岩代国耶麻郡126,244.94100101,864.9130024,380.02800
    越後国魚沼郡48,142.4055024,579.4350023,562.97050
    越後国三島郡4,486.125004,486.12500
    越後国蒲原郡48,058.6601548,058.66015
    越後国岩舟郡13,191.5785713,191.57857
    和泉国南郡1,273.351801,273.35180
    和泉国日根郡9,430.774909,430.77490
    近江国栗太郡1,401.844131,401.84413
    近江国蒲生郡829.52500829.52500
    近江国高島郡3,024.390003,024.39000
    近江国野洲郡9,805.742859,805.74285
    下野国塩谷郡951.82100951.82100
    山城国愛宕郡552.03140552.03140
    山城国葛野郡3,179.090633,179.09063
    山城国乙訓郡3,002.277003,002.27700
    山城国紀伊郡4,365.517004,365.51700
    山城国久世郡6,654.227206,654.22720
    山城国綴喜郡3,618.766703,618.76670
    山城国相楽郡810.21950810.21950
    河内国河内郡3,892.477003,892.47700
    河内国讃良郡5,912.005005,912.00500
    河内国交野郡4,614.548804,614.54880
    河内国若江郡3,923.468003,923.46800
    播磨国美嚢郡1,739.249901,739.24990
    播磨国加東郡2,031.868922,031.86892
    播磨国加西郡6,818.014006,818.01400
    合計547,539.15729403,563.6657492,861.7305051,113.76105
  16. 久留米藩は本領の他に2万2千石の私領同様預所を有していた。
  17. 久保田藩の石高は、久保田新田藩(秋田新田藩、岩崎藩)(公称高2万石)の石高を含む。
  18. 高知藩の石高は、高知新田藩(公称高1万石)の石高を含む。
  19. 盛岡藩の石高は、盛岡新田藩(七戶藩)(公称高1万1千石)の石高を含むが、八戶藩(公称高2万石)の石高は含まない。また内高は『旧高旧領取調帳』から算出した。
    旧国郡 三藩合計 盛岡・七戶藩合計 盛岡藩 七戶藩 八戶藩
    陸中国厳手郡45,941.57245,941.57245,941.572
    陸中国紫波郡54,630.51147,812.12747,812.1276,818.384
    陸中国稗貫郡51,689.69051,689.69051,689.690
    陸中国和賀郡53,170.80953,170.80953,170.809
    陸中国閉伊郡28,559.01528,559.01528,559.015
    陸中国鹿角郡20,965.04520,965.04520,965.045
    陸中国九戸郡11,907.890956.103956.10310,951.787
    陸奥国二戸郡14,796.27014,796.27014,796.270
    陸奥国三戸郡42,952.69829,282.24929,282.24913,670.449
    陸奥国北郡23,524.55923,524.5599,611.03313,913.526
    合計348,138.059316,697.439302,783.91313,913.52631,440.620
    改易処分後211,382.579171,308.579160,923.93210,384.64740,074.000
  20. 彦根藩は本領の他に3万4千石の私領同様預所(内高3万4278石9斗2升)を有していた。
  21. 松江藩の石高は、広瀬藩(公称高3万石、内高3万3128石0斗9升)、母里藩(公称高1万5千石、内高9560石9斗3升1合)を含む。松江藩のみの石高は24万5340石1斗5升9合である。
  22. 米沢藩の石高は、米沢新田藩(公称高2万石)の石高を含む。なお慶応2年旧暦6月25日(1866年8月5日)に屋代郷3万石を加増されることで、出羽国置賜郡一円の所領が復帰した。米沢藩は本領の他に1万3千石の私領同様預所を有していた。内高は『旧高旧領取調帳』記載の羽前国置賜郡の総石高。
  23. 幕末の鶴岡藩は「拾七万石之格」として扱われたが、実際の領知高は16万7071石余であった。鶴岡藩の石高は、出羽松山藩(松峰藩)(公称高2万5千石)の石高を含まない。また内高は『旧高旧領取調帳』から算出した。
    旧国郡 二藩合計 大泉藩 松峰藩
    羽前国村山郡13,720.9812013,720.98120
    羽前国田川郡157,863.44384154,509.907313,353.53653
    羽前国飽海郡74,886.3381067,875.451807,010.88630
    上野国勢多郡2,354.461002,354.46100
    上野国山田郡1,001.704001,001.70400
    合計249,826.92814222,385.3591127,441.56903
    改易処分後146,800.15744120,000.0000026,800.15744
  24. 小倉藩の石高は、小倉新田藩(千束藩)(公称高1万石、内高1万0172石2斗1升2合6勺)、及び慶応3年旧暦1月20日(1867年2月24日)に長州藩預所となった企球郡代の石高(3万6981石2斗)を含む。豊津藩のみの石高は16万5617石3斗5升2合である。
  25. 小田原藩の内高は『旧高旧領取調帳』から算出した。
    旧国郡 内高
    相模国足柄上郡33,117.75041
    相模国足柄下郡28,467.56900
    相模国淘綾郡1,235.87839
    相模国大住郡3,326.93979
    相模国愛甲郡250.42200
    相模国津久井県4,612.21825
    伊豆国君沢郡2,932.72270
    伊豆国田方郡1,438.04100
    駿河国駿東郡16,590.62900
    駿河国富士郡1,135.80700
    河内国石川郡1,708.64600
    河内国古市郡660.39700
    河内国安宿郡777.36900
    河内国大県郡2,213.57300
    河内国高安郡721.54800
    河内国河内郡2,201.65100
    河内国交野郡8,156.41170
    河内国若江郡1,679.76800
    河内国志紀郡991.64400
    河内国丹南郡1,548.62100
    河内国丹北郡3,691.79400
    摂津国東成郡2,070.21800
    摂津国住吉郡5,323.86210
    合計124,853.48034
    改易処分後75,532.40314
  26. 桑名藩の内高は『旧高旧領取調帳』から算出した。
    旧国郡 内高
    伊勢国桑名郡30,662.92400
    伊勢国員弁郡32,884.77300
    伊勢国朝明郡14,110.25200
    伊勢国三重郡6,008.33000
    越後国古志郡1,472.08800
    越後国魚沼郡4,087.79500
    越後国刈羽郡40,058.02339
    越後国三島郡10,253.15300
    越後国蒲原郡4,901.77900
    合計144,439.11739
    改易処分後60,560.32500
  27. 二本松藩の内高は『旧高旧領取調帳』から算出した。
    旧国郡 内高
    岩代国安達郡87,124.05506
    岩代国信夫郡4,719.96030
    岩代国安積郡41,643.11242
    合計133,487.12778
    改易処分後500,000.000
  28. 弘前藩の石高は、黒石藩(公称高1万石、内高1万3251石8斗8升5合)の石高を含む。弘前藩のみの石高は27万4482石である。
  29. 棚倉藩の内高は『旧高旧領取調帳』から算出した。ただし信濃、遠江の白河藩領とされる地域も棚倉藩領として合算した。
    旧国郡 内高
    磐城国白川郡22,955.74965
    磐城国菊多郡14,378.29860
    磐城国楢葉郡12,503.13000
    磐城国磐前郡2,663.53100
    磐城国磐城郡933.81000
    岩代国伊達郡17,679.10700
    岩代国信夫郡2,841.51800
    羽前国村山郡8,549.75800
    播磨国加東郡5,847.35400
    信濃国伊那郡14,039.90002
    遠江国山名郡3,075.17100
    遠江国豊田郡5,085.95000
    遠江国麁玉郡293.28000
    遠江国引佐郡2,150.49600
    合計112,997.05327
    改易処分後59,982.00000
  30. 宇和島藩の石高は、伊予吉田藩(公称高3万石、内高3万0007石6斗8升8合5勺4才)の石高を含まない。
  31. 幕末の明石藩は「拾万石之格」として扱われていたが、実際の領知高は8万石であった。
  32. 幕末の対馬府中藩は「拾万石之格」として扱われたが、実際の領知高は3万3402石余であった。なお内高は『長崎県史 藩政編』により、他に預地3万5190石を豊前・豊後に有していた。明治2年旧暦9月18日(1869年10月22日)、歳賜米3万石を領地に換え、さらに明治3年旧暦1月19日(1870年2月19日)、領地の一部を振り替えることで、8万4509石余に加増される。
  33. 幕末の喜連川藩は「拾万石之格」として扱われたが、実際の領知高は5千石であった。
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.