大洗矶前神社
大洗矶崎神社是位于茨城县大洗町的神社。《延喜式神名帐》上记载为式内社(名神大社)。旧社格曾为国币中社,现为神社本厅的别表神社。
大洗矶前神社 | |
---|---|
/ | |
大洗矶前神社 | |
基本 | |
位置 | 茨城县东茨城郡大洗町矶滨町6890 |
宗教 | 神道 |
主祭神 | 大己贵命 |
建立时间 | 齐衡3年(公元856年)12月29日 |
地圖 | |
概述
大洗矶前神社位于茨城县东部面向太平洋的海岸山丘上。与位于那珂川对岸,常陆那珂市的酒列矶前神社有着密切的联系,两家神社形成了一份信仰。
它在中世纪被战争摧毁,到近代由身为水户藩主的德川光国与德川纲条主持进行了重建。本社、参拜殿和随身门被指定为茨城县以及大洗町的文化财产。除此之外,建在海岸上的“神矶的鸟居” [1]也因每年元旦的日出而闻名。
祭神
历史
成立
据《日本元德天皇实录》记载,齐衡3年(856年),神明降临在常陆国鹿岛郡的大洗的岸边。
常陸国上言。鹿嶋郡大洗磯前有神新降。初郡民有煮海為塩者。夜半望海。光耀属天。明日有両怪石。見在水次。高各尺許。体於神造。非人間石。塩翁私異之去。後一日。亦有廿餘小石。在向石左右。似若侍坐。彩色非常。或形像沙門。唯無耳目。時神憑人云。我是大奈母知少比古奈命也。昔造此国訖。去徃東海。今為済民。更亦来帰。ある夜、製塩業の者が海に光るものを見た。次の日、海辺に二つの奇妙な石があった。両方とも一尺ほどだった。さらに次の日には20あまりの小石が怪石の周りに侍坐するように出現した。怪石は彩色が派手で、僧侶の姿をしていた。神霊は人に依って「われは大奈母知(おおなもち)・少比古奈命(すくなひこなのみこと)である。昔、この国を造り終えて、東の海に去ったが、今人々を救うために再び帰ってきた」と託宣した。
— 『日本文徳天皇実録』斉衡3年12月戊戌条
此后,大己贵命(大奈母知)与少彦名命(少比古奈命)被分别祭祀于大洗和酒列,成为了两社创建的开端。
主要年中祭典
定期举行
- 月次祭 (毎月1日・15日)
1月
- 日出奉拜仪式(1月1日)
- 岁旦祭(1月1日)
2月
- 节分祭驱鬼仪式(2月3日)
- 纪元祭(2月11日)
- 祈年祭(2月17日)
- 军舰那珂慰灵祭(2月17日)
- 天长祭(2月23日)
- 清良神社例祭(旧历二月初一)
3月
- 春分祭(3月21日)
- 春季慰灵祭(3月21日)
- 末社合并奉斋殿例祭(含八幡宫祭、水神社祭、大杉神社祭)(3月28日)
4月
- 太太神乐祭(4月第二个星期日)
- 昭和祭(4月29日)
- 御岳神社祭(4月29日)
5月
- 茶釜稻荷神社祭
6月
- 大祓式・穿越茅轮神事(6月30日)
8月
- 末社合并奉斋殿例祭(含大神宫祭・静神社祭・水天宫祭)(8月12日)
- 例大祭与八朔祭(8月25日)
9月
- 秋分祭(9月23日)
10月
- 神尝奉祝祭(10月17日)
- 献馔讲献谷祭(10月17日)
- 菊花节(10月25日至11月23日)
11月
- 明治祭(11月3日)
- 秋季神事有贺祭・虫切祈愿祭(11月11日)
- 七五三儿童祭(11月15日)
- 新尝祭(11月23日)
- 与利几神社例祭(旧历十一月十八日)
12月
- 御煤取神事(12月24日)
- 暮市(12月26日)
- 跨年大祓式(12月31日)
- 除夜祭(12月31日)
所属文化财产
大洗町指定有形文化财产
- 随身门
脚注/来源(日文)
相关书籍(日文)
- 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、15頁
- 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、65頁
- 上山春平他『日本「神社」総覧』新人物往来社、1992年、68-69頁
- 『神道の本』学研、1992年、213頁
相关项目
外部链接(日文)
- 大洗矶前神社 (页面存档备份,存于)(官方网站)
- 大洗矶前神社 (页面存档备份,存于)(茨城县神社厅网站)
- 大洗矶前药师菩萨明神社 (页面存档备份,存于)(国学院大学21世纪COE项目“神道/神社历史资料集”)
- 大洗矶前神社年中祭典 (页面存档备份,存于)
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.