西瀨戶自動車道
西瀨戶自動車道(日语:/ Nishi-Seto jidōshadō */?),即日本本州四國聯絡道路的尾道・今治路線,是連接位於本州的廣島縣尾道市、以及位於四國的愛媛縣今治市的高速公路,別稱瀨戶內島波海道(/ Seto-uchi shimanami kaidō)。其以尾道市西瀨戶尾道交流道為起點,先後經向島、因島、生口島、大三島、伯方島、大島、馬島共7個島嶼到今治市今治交流道,全長59.4公里。[1]
E76 西瀬戶自動車道(島波海道)的地圖 | |
道路 | |
道路總長 | 59.4公里(36.9英里) |
启用时间 | 1979年-2006年 |
主要连接道路 | |
起點 | 尾道市西瀨戶尾道交流道 |
E76 今治小松自動車道 | |
終點 | 今治市今治交流道 |
交流道
IC編號 | 施設名 | 連接路線 | 距離 (km) |
巴士站 | 備註 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 西瀬戸尾道IC | E76 尾道福山自動車道 国道2号(松永道路・尾道繞道 高須IC) |
0.0 | 広島県 尾道市 | ||
2 | 尾道大橋出入口 | 尾道大橋 | 3.1 | 尾道方面出入口 | ||
- | 向東BS | - | 4.4 | ○ | 舊 向東 臨時出入口 | |
3 | 向島IC | 国道317号(現道) | 6.5 | ○ | ||
- | 向島料金所 | 6.7 | 本線料金所 | |||
- | 大浜PA | - | 11.0 | ○ | ||
4 | 因島北IC | 県道367号中庄重井線 | 13.3 | 尾道方面出入口 | ||
- | 重井BS | - | 14.1 | ○ | ||
5 | 因島南IC | 国道317号(現道) | 16.5 | 今治方面出入口 | ||
6 | 生口島北IC | 県道81号生口島循環線 | 18.0 | 尾道方面出入口 | ||
- | 瀬戸田BS/緊急進入路 | 県道372号林御寺線 | 21.3 | ○ | 一般車進入禁止 | |
- | 緊急進入路 | 一般車進入禁止 | ||||
7 | 生口島南IC | 国道317号(現道) | 24.5 | 今治方面出入口 | ||
- | 瀬戸田PA | - | 26.0 | ○ | ||
8 | 大三島IC | 国道317号(現道) | 29.6 | ○ | 愛媛県 今治市 | |
- | 上浦PA | - | 31.9 | ○ | PA在今治方向 | |
9 | 伯方島IC | 国道317号(現道) | 36.3 | ○ | ||
10 | 大島北IC | 国道317号(現道) | 40.6 | 尾道方面出入口 | ||
- | 大島BS/緊急進入路 | 42.1 | ○ | 一般車進入禁止 | ||
- | 緊急進入路 | 一般車進入禁止 | ||||
- | 緊急進入路 | 一般車進入禁止 | ||||
11 | 大島南IC | 国道317号(現道) | 46.9 | 今治方面出入口 | ||
馬島BS 馬島管理用出入路 |
51.2 | ○ | 今治方面出入口 島民專用 | |||
12 | 今治北IC 来島海峡SA |
国道317号(現道) | 54.2 | ○ | 尾道方面出入口 IC與SA不能相互利用 | |
13 | 今治IC | 国道196号 | 59.4 | キロポストは59.2KPまで | ||
E76 今治小松自動車道(事業中)[2] |
馬島島民專用出入口
馬島(日语:)有島民專用閘道出入口,位於來島海峽大橋的第二橋和第三橋之間,僅供島民、救護車、郵件收集和投遞等車輛使用,旅客僅可以步行、騎自行車或使用專用電梯進入。[3]
參考來源
外部連結
维基共享资源上的相关多媒体资源:西瀨戶自動車道 |
- 本州四国連絡高速道路株式会社(页面存档备份,存于)
- SHIMAP しまなみ海道観光マップ - 瀬戸内しまなみ海道振興協議会
- しまなみ海道サイクリング (页面存档备份,存于)
- せとうち観光推進機構 (页面存档备份,存于) - オフィシャルサイト
- I ❤️ Setouchi(あいらぶ瀬戸内) (页面存档备份,存于) - せとうちブランド
- シクロツーリズムしまなみ (页面存档备份,存于)
- ディスカバーリンクせとうち (页面存档备份,存于)
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.