鶴龍力三郎
鹤竜力三郎(日语:/ Kakuryō Rikisaburō),本名曼嘎勒扎拉布·阿南德(蒙古語:,拉丁轉寫:Mangaljalavyn Anand,1985年8月10日—),蒙古国蘇赫巴托省人,是所属于陸奧部屋的一名前大相扑力士,第71代横纲。
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
|  | ||||
| 四股名 | 鶴龍力三郎 | |||
| 本名 | 曼嘎勒扎拉布·阿南德 | |||
| 出生 | 1985年8月10日 | |||
| 出生地 |  蒙古蘇赫巴托省 | |||
| 身高 | 186cm | |||
| 體重 | 152kg | |||
| BMI | 43.94 | |||
| 所属部屋 | 井筒部屋→陸奧部屋 | |||
| 得意技 | 右四つ、寄り、下手投げ、もろ差し | |||
| 成绩 | ||||
| 目前排名 | 西橫綱 | |||
| 最高等级 | 第71代橫綱 | |||
| 终生战绩 | 785勝497敗221休(114場所) | |||
| 幕内战绩 | 645勝394敗221休(84場所) | |||
| 冠军 | 幕内优胜:6回 三段目优胜:1回 | |||
| 奖励 | 殊勳賞2回 技能賞7回 | |||
| 资料 | ||||
| 首次登场 | 2001年11月 | |||
| 晋升幕内 | 2006年11月 | |||
| 兴趣爱好 | 觀看運動賽事 | |||
| 备注 | ||||
| *資料於2021年1月12日更新。 | ||||
在2018年7月名古屋場所第6天休場,成為自1999年春場所以來(貴乃花光司、若乃花勝、曙太郎),沒有任何橫綱在位的場所。
在2020年3月首次無觀客場所,因豪榮道豪太郎大關在1月場所後確定將降為關脇並隨後宣布引退,以致於3月場所時貴景勝光信成為唯一在位之大關,所以鶴龍力三郎在番付帳上被列為橫綱大關。
2021年3月24日,日本相撲協會官方Twitter發佈橫綱鶴龍力三郎正式引退的消息。引退後利用「橫綱五年年寄」的特權襲名「鶴龍」出任年寄[2]。
在2023年6月3日正式進行斷髮式。
2023年12月27日,繼承年寄名跡音羽山,並連同一位床山、兩位力士成立自己的部屋。
個人
    
在2020年12月10日,鶴龍力三郎正式得到日本國籍。
他在2015年與一位蒙古女子Dashnyam Munkhzaya結婚,有兩女一子。
戰績
    
    生涯战绩
    
- 生涯战绩:785勝497敗221休(114場所)
- 幕内战绩:645勝394敗221休(84場所)
- 横纲战绩:266勝117敗217休(40場所)
优胜
    
- 幕内优胜:6回(2014年3月场所、2015年9月场所、2016年11月场所、2018年3月場所、2018年5月場所、2019年7月場所)
- 三段目优胜:1回(2004年7月场所)
三赏、金星
    
- 三赏:9回
- 殊勋赏:2回(2012年1月场所、2012年3月场所)
- 敢斗赏:无
- 技能赏:7回(2008年1月场所、2009年3月场所、2009年5月场所、2009年9月场所、2010年7月场所、2011年5月场所、2012年3月场所)
 
- 金星:无
各場所戰績
    
| 1月場所 初場所(東京) | 3月場所 春場所(大阪) | 5月場所 夏場所(東京) | 7月場所 名古屋場所(愛知) | 9月場所 秋場所(東京) | 11月場所 九州場所(福岡) | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2001年 (平成13年) | x | x | x | x | x | (前相撲) | 
| 2002年 (平成14年) | 西 序之口 #32 5–2 | 西 序二段 #97 4–3 | 東 序二段 #74 5–2 | 西 序二段 #32 6–1 | 東 三段目 #70 5–2 | 西 三段目 #40 1–6 | 
| 2003年 (平成15年) | 西 三段目 #76 2–5 | 東 序二段 #4 4–3 | 東 三段目 #87 3–4 | 東 序二段 #5 5–2 | 西 三段目 #70 3–4 | 西 三段目 #86 6–1 | 
| 2004年 (平成16年) | 東 三段目 #25 4–3 | 西 三段目 #13 4–3 | 東 三段目 #3 3–4 | 西 三段目 #17 優勝 7–0 | 西 幕下 #14 1–6 | 西 幕下 #35 4–3 | 
| 2005年 (平成17年) | 西 幕下 #27 4–3 | 西 幕下 #21 5–2 | 西 幕下 #12 4–3 | 西 幕下 #7 4–3 | 東 幕下 #5 5–2 | 西 十兩 #14 5–10 | 
| 2006年 (平成18年) | 東 幕下 #3 5–2 | 西 十兩 #11 9–6 | 西 十兩 #8 9–6 | 東 十兩 #4 9–6 | 西 十兩 #1 9–6 | 西 前頭 #8 8–7 | 
| 2007年 (平成19年) | 東 前頭 #8 6–9 | 西 前頭 #11 9–6 | 西 前頭 #5 6–9 | 東 前頭 #8 9–6 | 西 前頭 #2 7–8 | 東 前頭 #3 4–11 | 
| 2008年 (平成20年) | 東 前頭 #8 11–4 技 | 西 前頭 #1 6–9 | 西 前頭 #3 5–10 | 西 前頭 #7 8–7 | 東 前頭 #5 7–8 | 東 前頭 #6 5–6–4[4] | 
| 2009年 (平成21年) | 西 前頭 #8 9–6 | 西 前頭 #1 10–5 技 | 東 小結 9–6 技 | 東 關脇 5–10 | 西 前頭 #3 11–4 技 | 西 關脇 7–8 | 
| 2010年 (平成22年) | 西 小結 7–8 | 東 前頭 #1 6–9 | 東 前頭 #3 6–9 | 西 前頭 #6 11–4 技 | 西 小結 9–6 | 西 關脇 7–8 | 
| 2011年 (平成23年) | 西 小結 8–7 | 作假醜聞 比賽取消 | 東 小結 12–3 技 | 西 關脇 #2 10–5 | 東 關脇 #2 9–6 | 西 關脇 10–5 | 
| 2012年 (平成24年) | 東 關脇 10–5 殊 | 東 關脇 13–2[5] 殊技 | 西 大關 #3 8–7 | 西 大關 #3 9–6 | 西 大關 #3 11–4 | 東 大關 #1 9–6 | 
| 2013年 (平成25年) | 西 大關 #1 8–7 | 東 大關 #2 8–7 | 西 大關 #1 10–5 | 東 大關 #2 10–5 | 西 大關 #1 9–6 | 東 大關 #2 9–6 | 
| 2014年 (平成26年) | 西 大關 #1 14–1[5] | 東 大關 #1 14–1 | 東 横綱 #2 9–6 | 東 横綱 #2 11–4 | 西 横綱 11–4 | 西 横綱 12–3 | 
| 2015年 (平成27年) | 西 横綱 10–5 | 東 横綱 #2 0–1–14[6] | 東 横綱 #2 休場 0–0–15[7] | 東 横綱 #2 12–3 | 西 横綱 12–3[8] | 東 横綱 9–6 | 
| 2016年 (平成28年) | 東 横綱 #2 10–5 | 東 横綱 #2 10–5 | 西 横綱 11–4 | 西 横綱 2–2–11[9] | 東 横綱 #2 10–5 | 西 横綱 14–1 | 
| 2017年 (平成29年) | 東 横綱 5–6–4[10] | 西 横綱 10–5 | 西 横綱 1–4–10 | 西 横綱 #2 2–2–11 | 西 横綱 #2 休場 0–0–15 | 西 横綱 #2 休場 0–0–15 | 
| 2018年 (平成30年) | 東 横綱 #2 11–4 | 東 横綱 13–2 | 東 横綱 14–1 | 東 横綱 3–3–9[11] | 東 横綱 10–5 | 西 横綱 休場 0–0–15 | 
| 2019年 (令和元年) | 東 横綱 #2 2–4–9 | 西 横綱 10–5 | 西 横綱 11–4 | 東 横綱 14–1 | 東 横綱 4–4–7 | 東 横綱 0–1–14 | 
| 2020年 (令和2年) | 西 横綱 1–4–10 | 西 横綱大關 12–3 | 新冠肺炎肆虐 比賽取消 | 西 横綱 0–2–13 | 西 横綱 休場 0–0–15 | 西 横綱 休場 0–0–15 | 
| 2021年 (令和3年) | 西 横綱 休場 0–0–15 | 西 横綱 引退 –– | x | x | x | x | 
| 各欄数字按「勝-負-休場」表示。    優勝 引退 十兩・幕下 三賞:敢=敢鬬賞、殊=殊勛賞、技=技能賞     其他:★=金星 | ||||||
註解
    
    
    This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.
